試論:栄光と終末もしくはその週末 / Week End

田村友一郎[アーティスト
服部浩之[キュレーター]

アーティストの田村友一郎とキュレーターの服部浩之による展覧会。都市/生活/メディア、そして公共を切り口に両者がクロスするかたちを模索しますが、その展開はいまだ不確定です。新たな身体経験を生み出す展覧会のかたちを模索するため、ウェブサイト上でパラレルな対話と思考実験を展開します。

2017年9月23日(土)― 11月26日(日)
@小山市立車屋美術館|栃木県小山市乙女3-10-34 [map]|TEL 0285-41-0968

服部浩之 | 2017/08/23(水) 16:21

郊外について

2011年を境に、日本の都市の構造や成り立ち、関係性に改めて関心をもつようになった。
僕は2000年前後に大規模再開発が起こっていた東京に暮らしていたことがひとつの原因となって、日本の地方に興味をもつようになり、偶然の助けも得て地方都市に長く暮らすことになった。しかし震災を経験するまでは、東京と地方都市の関係を深く考えたことはあまりなかったように思う。震災以後、様々な理由で地方都市とか地域の暮らしがフォーカスされるようになった。変にポジティブに地方を捉えようとする動きもあると思う。中央集権構造が震災と原発事故を経て、より顕著に見えてきたことの裏返しのように、地方分権や地方の価値が叫ばれることも気になるところだ。

ところで、僕は愛知県の郊外都市で育った。国内でも最も古いニュータウンの一つである高蔵寺ニュータウンにほど近い場所だ。実家はニュータウンからは外れた場所で、幼少時は田畑に囲まれ舗装された道もあまりないのどかな環境だったが、高校生の頃には、周辺はどんどん開発され、建売住宅が増えていき、どこにでもある郊外住宅地の風景へと変貌していった。

取手アートプロジェクトが立ち上げた「あしたの郊外」というウェブサイトの記事(http://ashitanokougai.com/column03/)で、都築響一さんが「日本の1割くらいが都市で、田舎が3割くらい。あとは郊外という感じがします。」と述べているが、まさにその6割に入る郊外の環境で育ったんだなと実感している。このサイトは、なかなか興味深い。僕の実家がある街は、現在も人口が増えており、もしかしたら小山市と少し状況が近いところもあるかもしれない。

郊外に関する文献を調べると、都市論や郊外論の隆盛と社会的な事件の関係が見えてくる。日本で郊外が頻繁に語られるようになったのはバブル崩壊以降のようだが、1995年の阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件、2001年のアメリカ同時多発テロ事件、2011年の東日本大震災など、社会を揺るがす事件が起こる前後に、都市や生活に関する多数の書籍が出版されているようだ。

現在の日本の郊外都市の諸問題は、社会学的アプローチにおいてはアメリカ的な郊外との関連で語られることが多いようだが、実際の都市開発ではイギリスのE.ハワードの「田園都市」や、コルジュジェの「ユルバニスム」の思想に基づいて計画された部分も大きく、そのあたりの変遷も気になるところだ。

そんなことを考えながら、郊外都市に関する文献を収集している。少し、ジャンルや時代で分けてみると下記のようになる。もちろん、これは一部で、リストは今後充実させて行く予定だ。まだ日本語の出版物を眺めている程度なのだが、一般書として出版され検索にヒットしやすいのはこの20年間で書かれた社会学的アプローチの書物群となっている。

【文学・小説】
国木田独歩『郊外』青空文庫(『太陽』に初出、1900年)
前田愛『都市空間の中の文学』筑摩書房、1982年(ちくま学芸文庫より1992年再刊)

【社会学的アプローチ】
吉見俊哉『都市のドラマトゥルギー―東京・盛り場の社会史』弘文堂、1987年(河出文庫、2008年)
小田光雄『〈郊外〉の誕生と死』1997年(論創社、2017年再刊)
若林幹夫『都市のアレゴリー』INAX出版、1999年
宮台真司『まぼろしの郊外―成熟社会を生きる若者たちの行方』朝日新聞社、2000年
若林幹夫『都市の比較社会学―都市はなぜ都市であるのか』岩波書店、2000年
若林幹夫、山田昌弘、内田隆三、三浦展、小田 光雄『「郊外」と現代社会』青弓社、2000年
若林幹夫『都市への/からの視線』青弓社ライブラリー、2003年
三浦展『ファスト風土化する日本―郊外化とその病理』洋泉社、2004年
三浦展『下流社会 新たな階層集団の出現』光文社、2005年
三浦展(編著)『脱ファスト風土宣言―商店街を救え!』洋泉社、2006年
東浩紀、北田暁大『東京から考える 格差・郊外・ナショナリズム』NHKブックス、2007年
若林幹夫『郊外の社会学―現代を生きる形』ちくま新書、2007年
三浦展、上野千鶴子『消費社会から格差社会へ 1980年代からの変容』筑摩書房、2010年
三浦展『東京は郊外から消えていく! 首都圏高齢化・未婚化・空き家地図』光文社新書、2012年
三浦展、藤村龍至、NHKブックス別巻 『現在知vol.1 郊外 その危機と再生』 NHK出版、2013年
三浦展『新東京風景論 箱化する都市、衰退する街』NHK出版、2014年
三浦展『格差固定 下流社会10年後調査から見える実態』光文社、2015年
三浦展『郊外・原発・家族: 万博がプロパガンダした消費社会』勁草書房、2015年
三浦展『東京郊外の生存競争が始まった! 静かな住宅地から仕事と娯楽のある都市へ』光文社、2017年
小田光雄『郊外の果てへの旅/混住社会論』論創社、2017年
吉見俊哉『万博と戦後日本』講談社、2011年

【政治理論】
篠原雅武『公共空間の政治理論』人文書院、2007年
篠原雅武『空間のために 遍在化するスラム的世界のなかで』以文社、2011年
篠原雅武『全―生活論:転形期の公共空間』以文社、2012年
新井智一『大都市圏郊外の新しい政治・行政地理学』日本評論社、2017年

【都市・建築論】
アンリ ルフェーヴル (著)、森本 和夫 (翻訳)『都市への権利』筑摩書房、1969年(ちくま学芸文庫より2011年再刊)
ル・コルビュジェ (著)、樋口清 (翻訳)『ユルバニスム』 (SD選書 15) 鹿島出版会、1967年
ル・コルビュジェ (著)、坂倉準三 (翻訳)『輝く都市』(SD選書 33) 鹿島出版会、1968年(1935年に執筆)
E.ハワード (著)、長素連 (翻訳)『明日の田園都市』(SD選書 28)鹿島出版会、1968年
山口広 (編集)『郊外住宅地の系譜―東京の田園ユートピア』鹿島出版会、1987年
片木篤、角野幸博、藤谷陽悦 (編集)『近代日本の郊外住宅地』鹿島出版会、2000年
角野幸博『郊外の20世紀 : テーマを追い求めた住宅地』学芸出版社、2000年
馬場正尊『「新しい郊外」の家 (RELAX REAL ESTATE LIBRARY)』太田出版、2009年
吉田友彦『郊外の衰退と再生―シュリンキング・シティを展望する』晃洋書房、2010年
山本理顕ほか『地域社会圏モデル ――国家と個人のあいだを構想せよ (建築のちから)』INAX出版、2010年
山本理顕『地域社会圏主義』 LIXIL出版、2013年
久保倫子『東京大都市圏におけるハウジング研究―都心居住と郊外住宅地の衰退』古今書院、2015年

【その他】
岡崎京子『リバーズエッジ』宝島社、1994年
ホンマタカシ『東京郊外 TOKYO SUBURBIA』光琳社出版、1998年
今橋映子『リーディングズ 都市と郊外―比較文化論への通路』NTT出版、2004年
あしたの郊外 http://ashitanokougai.com/

服部浩之 | 2017/06/19(月) 01:37

どこでどう生きる

人間が同じ一つの場所に何十年も、何百年も住み着いて、こつこつと自分たちの生活を築いて行くことから文化が生れる。
吉田健一「地を這う文化」、『甘酸っぱい味』p.36, l.5-l.6

 

この一文が伝えるのは、何気無い当たり前のことだろう。しかし、たった10年で三度拠点とする土地を換え、日々移動を繰り返す僕にとっては、身の引き締まることばだ。何がしか文化を築くことに貢献していると思われる現代のアーティストやキュレーターは、根をおろす場所などないかのように、日々驚くほどの移動を繰り返し、様々な場所で作品や展覧会を実現している。これらの行為は、本当にその土地の文化の構築に寄与しているのだろうか。思い返すと僕自身は、「生活をいかに築くか」を考えはじめたことからアートに辿りついたのであった。今回の展覧会では、ある土地と生活や文化の創造の関係を改めて思考したいという思いがあった。

小山市は、典型的な関東郊外の都市だ。東京都心まで二時間足らずで出られるため、首都圏から通勤圏内で多くの人が都心へと働きに出ていく。仕事だけでなく買い物や娯楽も都心で楽しむのは容易で、多くの時間を小山市の外側で過ごしている人も多いのではなかろうか。すると、コミュニティは希薄になり、その場所固有の文化を築いていくのは簡単でないかもしれない。
そんなことを思うと悲しい気分になるのだが、2000年代以降、郊外の中小規模の都市に現代美術を軸とする美術館など文化施設が度々設立されている。小山市車屋美術館は2008年に設立され、間も無く10周年を迎える。前回の投稿で触れたとおり、不思議な背景と関係で成立している場で、ユニークなものであることには違いない。美術館ははたしてその土地から文化を発信すしたり、あるいはコミュニティ再形成の起点となりうるだろうか。郊外のロードサイドの風景の只中に、突然このような文化の場が出現する。少子高齢化により人口が現象に向かうなかで、これらの郊外の衛生都市がどういう未来を迎えるか、そんなことを考えるきっかけがこういう場にあるかもしれない。

子供のころに将来の職業を思い描きはじめた頃からずっと考えているのが、「どこでどのように生きるか」だった。人は様々な事情により生活する場所を選択する。ずっと暮らしてきた土地へのこだわりや、稼業などのやむを得ない事情により、ひとつの土地に留まる人がいる一方で、転勤の多い職業により定期的に複数の土地を渡り歩いて生きていく人や、遊牧民のように土地に根付くことなく移動自体が生活となる人もいるだろう。土地と人の関係は本当に多様だ。
僕自身は、高校卒業まで名古屋郊外の同じ土地に両親ともに暮らししていた。大学で東京に出たのち、意図したわけではないがこの20年弱で20回以上の引っ越しをし、様々な土地での暮らしを経験するに至った。大都市近郊で育ったためか、なんとなく平準化された郊外の風景には馴染みがあった。ただ、自宅も母の実家も川のすぐ近くにあり、水辺の風景には不思議な魅力を感じていた。
大学院在学中に留学したスペインのバルセロナで、日本の大都市とは異なった価値観のもと人々が生活を営んでいることを体感し、激しく揺さぶられた。「豊かさ」は、単純な収入や消費の規模のみに見出されるものではなく、もっと別の多様な価値があることを見せつけられ、衝撃を受けるとともに、都市とその生活の成熟したあり方を知った。バルセロナでの生活がきっかけで、日本の大都市以外の、自分が知らない地方の異なった土地の生活に興味を惹かれた。その後山口県に3年半、青森県に6年半暮らすことになり、土地と人の関係と、それにまつわる誰もがもつ「創造性」をいかに誘発するかを事あるごとに考えてきた。

小山での展覧会の依頼を受け、構想をたてているときに、そういえばアーティストはどこでどんな暮らしを営んでいるのだろうか、ということが気になった。もちろん小山在住のアーティストもいるし、東京を中心とする関東圏にはたくさんのアーティストが存在する。そんななかで田村友一郎は、なぜか熱海に拠点を持っていた。富山出身でその後東京や横浜で長く暮らした彼にとって、熱海が別段ゆかりのある土地とも考えられない。彼が熱海に暮らしはじめたと聞いた頃から、不思議な場所を選んでいるなあと、なんとなく気にかかっていた。頻繁に海外に渡り、リサーチをベースに新たな作品を生み出す彼のようなアーティストは、様々な意味で便利な都心を拠点としたほうが、効率的だし活動しやすいのではと思われるのだが、なぜだか彼は熱海を選択した。
偶然にも、熱海から小山は鉄道の在来線が一本で結ばれており、乗り換えなしの約3時間で、南関東と北関東の端を行き来することができる。太平洋に面した温泉町と山間の盆地という対照的な環境だ。田村氏は、最近熱海の土地に人を招いたり、トークやイベントなどでも度々言及し、なにか新たな事を起こそうとしているようだ。これも興味深いリンクだと感じた。
熱海

小山

ところで、全く解決される糸口が見出されない高齢化や少子化などの社会問題により、日本の多くの都市の生活の風景は、今後もますます変化していくだろう。空き家の増加によるスラム化など、ネガティブで暗い将来像ばかりが語られるが、私たちはそれでも生きていかなければならない。吉田健一の言葉を信じるなら、芸術行為は社会の風景を築く一翼を担うはずだ。円熟と老いへと向かう日本社会において、どこでどのように暮らすかを意識的に考え選び取ることは非常に創造的で、僕はそこに意識的な人に興味をもつ。田村氏は、未来の生活の風景に対して不思議な直感力をもつアーティストだと思う。そういえば彼は「暮らしの手帖」にかつてカメラマンとして勤めていたのではなかったかしら。そんな関係がありそうでなさそうなことを連想をしながら、日本の都市とその生活の現在やこれからの未来をぼんやりと考えるなかで、田村友一郎というアーティストと関わるのが面白いのではと直感するようになった。都市の未来を考えるなら、現在のかたちを築いた過去の歴史に目を向けるのもまた、当然の道理だ。
現在の中央集権と地方に対する搾取の構造は、明治維新から産業革命、そして第二次世界大戦後とその復興によるところが大きいだろう。このような大きな歴史の流れを俯瞰し観念的に思索するのみではなかなかその先には進めないため、まずは小山市という超具体的な土地からこれらの諸問題にアクセスすることを試みたいと思う。戦後日本の近代化をある部分支えてきたのは、東京から拡張していった関東郊外の都市であり、そこから日本の将来の生活を考えてみるのは悪くないと思う。

どこでどのように生きるべきか、もちろん正解や答えはない。僕自身は、まだ見出されていない生活の方法を探るべく、今年から名古屋と秋田にそれぞれ拠点を構え、遠く離れたふたつの都市を往来し、さらに異なった複数の土地での仕事を同時に抱えながら生きている。ある意味でこれは、現在の状況をなるべく多角的に観察し、その先のネガティブな将来像に抵抗する術を見出すべく生活のあり方を模索する実験でもあるのだ。

田村友一郎 | 2017/06/08(木) 03:21

オランダ、アムステルダムの黄金期は17世紀と言われている。1602年の東インド会社の設立によって、ジャワに始まり長崎の出島に至るまで主要な港に商館を置いたオランダはアジアの覇権を握った。その海上帝国の首都が当時のアムステルダム。現在のアムステルダムの端っこにひっそりと佇む博物館には、そのかつての栄光の時代を彷彿させる品々が所狭しと陳列されていた。とりわけ多いのが、荒波をいく帆船を描いた絵画。今日ではベタと言ってもよいその荒波と船というモチーフ。荒波を乗り越えたその先に栄光は待っていると言わんばかりだ。よく見れば確かに荒波の奥に描かれる空は総じて明るい。

田村友一郎 | 2017/05/24(水) 22:38

少し足を伸ばして渡良瀬遊水地というところに連れて行ってもらう。広大なそれは、かの田中正造で有名な足尾銅山から流出した鉱毒をこの地に留め置き、沈殿させ、無毒化することを目的として作られたものだという。ただ、それに伴って、ここにあったひとつの村が完全に消えた。その村の役場があった場所に立つ碑のそばの立て看板には遺跡という文字が使われていた。見渡す限り葦が生え、かつてここに村があったことすら窺い知れない景色を前にしては、確かに遺跡という響きは妙にはまっていた。たかだか100年前の出来事ではあるのだけれど。

服部浩之 | 2017/05/23(火) 18:53

曖昧な境界

車屋美術館脇には比較的大きな駐車場がある。駐車場の向かいにある美術館の裏口のような場所を眺めていると、すぐそばで軽作業していたひとりの女性がすっとその中へと入っていった。出てきたところを捕まえると、この美術館の大家さんだという。公立美術館に、顔の見える個人の大家さんが存在するとは不思議な状況である。さらに、驚くことに彼女は美術館敷地内の自宅に今も暮らしていて、美術館のボランティアとしても活動しているそうだ。なんとも奇妙な関係だ。

そういえば、この美術館の立派な門には両側にそれぞれ表札があった。「小川」と「小山市車屋美術館」。

先述の大家さんが小川さんだ。通常美術館は、日常の生活や喧騒から切り離された非日常の静けさへと没入する空間だ。ところが、ここはそういう境界が限りなく曖昧だ。敷地内から外を向くと、入り口の先には郊外のロードサイド型の店舗が並ぶ風景が漏れ広がっている。そして敷地内を見回しても、庭や蔵をもつ由緒ある住宅といった趣で、日々の暮らしの延長のように感じ、公立の美術館という印象はあまりない。

敷地内を観察すると公私の境界が曖昧につながる面白い状況がたくさん目に入ってくる。大家である小川さんの個人宅も敷地の一部にあるため、観客や職員用の動線と小川さんのための動線がそれぞれパラレルに存在する。その動線はきっちり分かれているようで、実際には曖昧に溶け合っている。
美術館側と小川さん側を隔てる仮設的な仕切り。

しかし、注意深く観察すればするほど面白い状況が発見される。
車屋美術館には、展示可能な建物が三棟存在する。ひとつは元米蔵の展示室。ここはいわゆるギャラリー空間だ。もうひとつは、肥料小屋だった半屋外の展示室。もちろん温湿度管理が必要な美術作品は、ここには設置不可能だ。そしてもうひとつが国の有形文化財にも指定されている小川家住宅。漆喰などを用いて作られた洋室を備えるなど、擬洋風の表現が見出される立派な近代和風住宅で、文化財として公開されている。手入れは隅々まで行き届いており、丁寧に人が世話をしていることがよく見てとれる。大規模ではないため、こじんまりした感じもよい。そして、屋内のいたるところに花器が置かれ季節の草花が活けられている。生花は日々の世話が肝心だ。

美術館の方に確認すると、やはりこの花は小川さんが活けているという。そしてこの邸宅は、隣接する小川さんが現在暮らすはなれ部分と内側から廊下でつながっており、彼女が日々往来し世話をしているのだ。公共財となっているはずの場所と個人のプライベートな空間が溶け合っていて、その所有や世話の感覚も曖昧だ。通常の大掛かりな美術館では考えられない共存のあり方だ。この先が小川さんの生活空間。

僕は2007年から山口市で友人とシェアして住んでいた自宅を少しだけパブリックに開くことを続け、のちにMaemachi Art Center、略してMACと呼ばれる場所を営んでいた。さらに青森市に拠点を移し、そこでも新たなMACを立ち上げ、勝手に様々な活動を展開していた。車屋美術館をはじめてみたとき、なぜか不意にMACのことが浮かんだ。パブリックな場所なんだけれども、同時に個人の存在を匂わすプライベートな空気感があるからだろうか。

ところで、昔の家なら大抵備えていた「縁側」は、家主が内側から、来客が外側から交わる場で、公私を接続するとともに切断する「境界」面であった。そんな空間がかつては至るところにあって、公私は曖昧な境界からグラデーションでつながっていたように思う。長屋なども隣家との連続と共有が面白いものだったが現在はあまり見られない。現在の一戸建て住宅は、塀でしっかりと区切られ、集合住宅も切断された別戸の集合が基本で、曖昧で融通の効く空間はどんどん減っている。

内外の領域が曖昧なMACは、「拡張された縁側」のような場所だった。車屋美術館の奇妙な公私の関係の交わりは、そんなMACの存在を想起させるのだ。
やはり小山市車屋美術館においては、純粋に美術作品を鑑賞する美術のための場という側面よりも、公共施設としては非常に独特なこの施設が孕む関係や構造が気になって仕方ないのだ。公共空間のあり方や美術館の公共性については、様々な側面から考察が可能だろうが、今回はこの具体的な関係から掘り起こしていけたら面白いだろうなと直感してしまった。その結果、必然的にこの美術館の設立時の基本構想に興味が向かっていった。
小川さんの家。美術館に向かって埴輪がならぶ。

田村友一郎 | 2017/05/17(水) 02:27

会計を済ませ出口へ向かうその扉の先、真っ赤な自販機の向こうに乗ってきた美術館の公用車がちらっと見えた。いまの時代には珍しい黒塗りのセダン、そして何よりもフェンダーミラーである。聞けば、かつて市役所で使用されていたものが美術館にまわってきたのだそう。若い女性の学芸員が運転するそのなんとも言えない違和感は、違和感というより他の形容が見つからなかった。ただ、国道沿いの砂埃が舞うドライブインの駐車場に佇む黒塗りのセダンは、どことなくしっくりきていた。

田村友一郎 | 2017/05/16(火) 23:25

昼頃に到着したこともあり、美術館の学芸員そしてキュレーションを担当するH氏との挨拶もそこそこに3人で昼食へ。美術館の公用車にて美術館前の国道4号線を北上。ドライブ・インの名残を残す食堂は、それなりの混み具合だった。メニューには焼ギョーザ、水ギョーザ、揚ギョーザとある。そのギョーザのバラエティに栃木は宇都宮の近くに来ていることを認識。注文した焼ギョーザは見たままの正直な味がした。

田村友一郎 | 2017/05/16(火) 22:17

展覧会が行われる美術館は栃木県のO市というところにあり、美術館の最寄駅は「間々田」だという。初めて聞く名前の駅であった。ただ、意外にも自宅のある熱海から間々田は東海道線直通の上野東京ライン一本で繋がっていた。3時間座りっぱなしの車窓から見える風景は、海から都会そして郊外といった移り変わりと、そのコントラストが相まってどことなく興味深く映った。

服部浩之 | 2017/04/01(土) 07:00

裏切りへの期待

2016年3月末、小山市車屋美術館学芸員の中尾英恵さんと名古屋で会った際に、2017年度の車屋美術館での展覧会を一本ゲストキュレーターとして企画するよう打診された。このときは、キュレーターとして参加していたあいちトリエンナーレ2016がちょうど開幕まで半年を切り、ほぼ全てのアーティストが決定し、各アーティストのプロジェクトの方向性や予算の大枠を固めていく時期だった。あいちトリエンナーレは、国内でもおそらく最も規模の大きな芸術祭のひとつで、少なくとも僕にとってはそれまで関わったことのないスケールの事業だ。あまりの規模に、金銭感覚だけでなく様々な感覚が麻痺しはじめていた。

それまでは、全体像が把握できる規模感と予算で、顔の見える範囲の協働者とつくる、自分でハンドリングできるプロジェクトがほとんどだった。非常に大きなものを動かしているような錯覚に戸惑いつつも、無意識のうちに不思議な快感みたいなものも感じていた。これまで、ある程度意識的に周縁や辺境的状況を選択してきたこともあって、社会の構造や権力関係と自身の自立性については、強く意識していたつもりだったが、そのような意識や感覚が少しずつ麻痺していった。感覚の麻痺を避けるためにフリーランスという道を選んだにも関わらず、いつのまにかなんだか大きな力に支えられ、巻き込まれていることに無意識になっていたのだ。

車屋美術館での展覧会の話をいただいたのが、ちょうどそういう時期だった。この展覧会は、その当時従事しているいくつかの事業に比べると、とても小さな規模で、大したことは何もできないんじゃないかと感じた瞬間さえあった。そんなことを一瞬でも自分が感じるようになっていたことにはっとした。お金がなくても、どんな規模でも、アイディアとネットワーク、そしてその状況を楽しむ態度でずっと続けてきたはずなのに、その態度が崩れそうになっていたことを自覚し驚愕した。この展覧会のことを真剣に考えることで、そんな自分の変化に気付かされた。単に展覧会を実施するというだけではなく、自分自身の根幹を再認識する機会となっているのだ。

結局、僕はこれまでアーティストとなにか新しい状況や物事を生み出すという、とてもシンプルなことにトライし続けてきたことに気づいた。学術的に位置付けたり歴史化するよりは、まずは生み出してしまうこと。そんなことをやってきたのだ。そして、そんな実践を改めて振り返り、未来へとすすむためには、アーティストと関わるなかで、何かこれまでとは別の方法を発見しなければと少し危機感さえ抱いている。そしてそのためには、ひとりのキュレーターがテーマを立てて訴えるようなグループ展ではなく、ある存在感を持った対等な立場の他者を招き、彼(または彼女)と対話することで、まだ見えない「なにか」を掴みたいと考えている。最初は特定のアーティストの「個展」というシンプルな形式を前提に考えていたが、田村友一郎という作家を招いたことで、どうやらそう単純には事は進みそうにない。

田村友一郎は、常に目の前にある状況や関係を俯瞰して捉え、そこに静かにユーモアをもって横槍を入れるようなアクションを起こす作家だ。基本的に真正面からではなく、すこしズレた地点から思いもよらぬ応答を返してくる。正面から問いを投げかけ、協働を促しても、まず直球で応答が返ってくることはない。側面から独自の分析を加え、リアクションしてくるに違いない。この予測不可能な反応にずっと興味を抱いてきたが、少し怖くも感じていた。

田村友一郎による鮮やかな「裏切り」に、一抹の不安と同時に大きな期待を抱きながらも、ではそれに対して自分はどのように応答することができるだろうかと考え続けている。いずれにしてもこの展覧会は、未だまったくかたちが見えていない。公開まであと半年。まことに不安な旅路である。

在キューバロシア大使館。本文と直接の関係はないが、現在においてロシア構成主義的建築を直に目にすることは、とても不思議なものだ。さて、私たちの展覧会はこのような上昇的で構築的なものとどのような距離感をもつだろうか。